衣替えで着る服を入れ替える際は、『しまい洗い』をしてください。
クローゼットや押入れに収納する前に洋服をキレイに洗濯することで、黄ばみや汗シミだけでなく、虫食いも防ぐことができます。
本記事では、しまい洗いをすべき理由と正しい洗濯方法、洗った衣類を収納する際のポイントを解説します。
しまい洗いとは?
「しまい洗い」は、気温の変化に伴い、しばらく着ることがなくなる衣類を収納前にしっかり洗うことをいいます。
夏服や冬服など、特定の期間しか着ない衣類は、翌シーズンも着られるようにしまい洗いをしなければなりません。
衣服に付着した表面上の汚れは、日々の洗濯で大半は落とすことができますが、僅かに残った汚れは衣類に溜まっていきます。
繊維に蓄積された汚れは黄ばみやシミだけでなく、虫食いが生じる要因にもなるので、衣替えをする際はしまい洗いを行い、蓄積した汚れをキレイに落とす必要があります。
しまい洗いをしないことで発生するトラブル
衣替えで収納した衣類は、翌シーズンが到来するまで洗濯しないため、収納する前にしっかり汚れを落とさないと雑菌が繁殖し続けるので気を付けなければなりません。
黄ばみが頑固になって落とすのが難しくなる
しまい洗いをしない場合、衣類に残った皮脂汚れやフケ、汗などが時間の経過とともに黄ばみとなって表面に出てきます。
襟や袖が黄ばんでしまうのは、皮脂に含まれているタンパク質が原因です。
タンパク質は時間の経過で酸化する性質があるため、衣類に皮脂汚れなどが残っていると徐々に黄ばんできます。
黄ばみが薄い段階で処置を施せば、キレイに落とすことも可能です。
しかし、衣類に蓄積された皮脂汚れなどが洗濯されずに長期間放置された場合、自宅で落とすのが困難になるほど黄ばみが頑固になります。
カビが生える
衣替えでクローゼットなどに衣類を収納する場合、湿気が原因でカビが生えることがあります。
湿気は衣類にカビや変色が発生する要因となるため、クローゼットに収納する際は定期的に換気をしたり、除湿剤を使用するなどの対策が必要です。
収納する衣類に汚れが残っている場合、湿気によって状態が悪化しやすくなるため、カビを生えさせないためにも、収納前にしっかりと汚れを落とすことが大切です。
特にゴールデンウィークや梅雨の時期になると湿度が高くなるので、冬服から衣替えをする際は湿気にも気を配ってください。
ダニのアレルギー被害に遭う
ダニは高温多湿の環境を好む生き物で、衣類に付着するだけでなく、クローゼットやタンスに潜んでいることもあります。
ダニによる被害で気を付けないといけないのが、アレルギーによる健康被害です。
アレルギーを引き起こす原因物質とされるアレルゲンを有しているダニが繁殖した場合、喘息や鼻炎、皮膚炎などのアレルギー反応が起きる可能性があります。
ダニによる被害を防ぐためには、ダニが生息しにくい環境を整えるだけでなく、衣服にダニが付着したまま収納しないことも大切です。
虫食いで衣類に穴が開く
衣類に洗剤の洗い残しや皮脂汚れなどが残っていると、虫食いが発生する可能性があります。
衣類を食べる虫は、春に成虫となって卵を生みますので、冬服を収納する際は虫食いに注意してください。
収納する期間が長いほど虫食いによる被害が大きくなることが想定されますので、クローゼットなどに防虫剤を設置するだけでなく、餌となる汚れを落とした状態で衣服をしまう必要があります。
しまい洗いをする際の正しい手順
しまい洗いは、衣服に付着した汚れなどを可能な限り取り除くために行いますので、一般的な洗濯よりも洗うための工程が多いです。
ステップ①:洗濯表示を確認する
しまい洗いをする際は、最初に衣類に付いている洗濯表示を確認します。
洗濯表示には洗い方や干し方について記載されており、禁止されている洗い方や洗剤を使用してしまうと生地や繊維が傷むので気を付けてください。
干し方についても、乾燥機を使うことで生地が縮んでしまう衣類や、陰干しが推奨されている衣類などもあるので、洗濯表示は衣類ごとにチェックしてください。
ステップ②:汚れに応じた洗剤を使用する
洗剤にはアルカリ性・中性・酸性の種類がありますが、汚れの種類によって使い分けるのがポイントです。
たとえば、衣類が黄ばむ主な原因は皮脂汚れですが、皮脂汚れにはアルカリ性の洗剤が効果的です。
一方、汚れに適していない洗剤を使用しても汚れは落ちにくいですし、強力な洗剤は変色や生地が傷む原因となるので、複数の衣類を洗濯するときは汚れの種類や使用できる洗剤ごとに分けて洗ってください。
ステップ③:つけ置き洗いで汚れを落とす
つけ置き洗いは、衣類を洗濯液に一定時間浸けて汚れを落とす洗濯方法です。
洗剤と漂白剤については、洗濯表示で使用できるものを確認してください。
- ・洗濯桶
- ・ぬるま湯
- ・洗剤(※)
- ・漂白剤(※)
※洗濯表示で使用できる種類を確認すること
皮脂汚れは、ぬるま湯でつけ置きした方が汚れが落ちやすくなるので、40℃程度のお湯を用意してください。
アルカリ性洗剤を使用できる衣類の場合、洗濯桶にぬるま湯とアルカリ性洗剤および酸素系漂白剤を混ぜて洗濯液を作り、30分程度つけ置きします。
つけ置きが終わりましたら、浸けた衣類を水ですすぎ、洗濯機で浮いた汚れを落とします。
なお、異なる種類の洗剤を混ぜて使っても効果は大きくなりませんし、塩素系と酸性系の洗剤を混ぜると有毒な塩素ガスが発生するので絶対に混ぜないでください。
ステップ④:洗濯機で洗う
他の洗濯物も洗濯機に入れてしまうと、洗濯物に付着している汚れが付いてしまう可能性があるので、しまい洗いをする衣類だけで洗濯機を回すのが望ましいです。
洗濯機に直接衣類を入れると衣類同士がぶつかることで摩擦が生じますので、洗濯ネットに入れて洗ってください。
また、すすぎ洗いは、洗剤や汚れの落とし漏れを防ぐために2回行ってください。
ステップ⑤:しっかりと乾かす
洗った衣類は、完全に乾くまで干してください。
乾燥が不十分だと雑菌が繁殖しやすくなるだけでなく、生乾き臭が発生する原因となるので注意が必要です。
また、衣類によっては乾燥機が使用できないものや、日干しができないものもあるので、洗濯表示で干し方も確認してください。
しまい洗いをする際のポイント・
注意点
しまい洗いは、衣服に汚れを残さないことが大事ですので、洗い方だけでなく、使用する道具にも注意点があります。
事前に洗濯槽をキレイにしておく
しまい洗いは、衣類に雑菌などを残さないようにするために行いますので、洗濯槽をキレイにしてから洗濯機を使用してください。
洗濯機は湿気が常にある場所なので雑菌が繁殖しやすく、洗濯槽に蓄積された汚れやカビを取らないと、洗濯している衣服に汚れ等が付着してしまう可能性があります。
洗濯槽を洗う項目がある洗濯機は、取扱説明書に従って洗濯槽をクリーニングしてください。
長年使っている洗濯機については、ハウスクリーニングなどに洗濯機クリーニングの依頼をするのも選択肢です。
お風呂の残り湯の使用はNG
水道代を節約するために、洗濯でお風呂の残り湯を使うご家庭も多いと思いますが、しまい洗いをする際はお風呂の残り湯は使わないでください。
お風呂に入る前に身体を洗っていたとしても、湯船には皮脂汚れが溶けているので、お風呂の残り湯はキレイとは言い難いです。
普段の洗濯ではそこまで気にする必要はありませんが、しまい洗いをする際は水道水を使用するようにしてください。
しまい洗い後の収納のコツ
しまい洗いをしても、収納方法を間違えると生地が傷むだけでなく、虫食いなどのトラブルが発生するので気を付けてください。
収納スペースは掃除しておくこと
衣類をキレイに洗濯しても、収納するクローゼットに汚れが溜まっていれば意味がありません。
クローゼット内に衣類を食べる虫がいる場合、しまい洗いでキレイにした衣類が食べられ、穴が空いてしまいますので、衣替えをする際は収納スペースを掃除してからしまってください。
防虫剤の使い方
防虫剤を使用する収納場所は密閉状態にし、衣類の上に防虫剤を置いてください。
使用する防虫剤は、収納する衣類の量ではなく、収納場所のスペースに合う量を使うのがポイントです。
収納スペースの湿気対策
湿気はカビが生える要因となるので、しまい洗いを行った衣類を完全に乾かしてから収納してください。
季節ごとの湿度は地域によって異なりますが、東京の場合、4月から11月頃までは湿度が高くなるので、その期間に収納する衣類については湿気対策が必要です。
収納スペースに入れる衣類が多いと、空気が入る隙間が少なくなるため、衣類同士がくっつかない程度に間隔をあけ、湿度が高くなってしまうときは除湿剤を使ってください。
しまい洗いは名鉄クリーニングに
お任せ!
衣類をキレイにした状態で衣替えをしたい方は、名鉄クリーニングをご利用ください。
頑固な汚れもキレイに!
名鉄クリーニングは、水のかわりに溶剤を使って洗浄するので色落ちや型崩れがしにくく、頑固なえり汚れについては、「えり汚れしみ抜き」でキレイに落とすことができます。
ドライクリーニングでは、すべてに抗菌・消臭衛生加工を施しますので、しまい洗いとしてもご利用いただけます。
愛着のあるお洋服をクリーニングにお出しする際は、防虫・防カビ加工、汗抜き加工、抗菌加工を施す「デラックス加工」がオススメです。
集配クリーニングならお店に行く必要がない!
忙しくて店舗に行くのが難しいお客様は、スタッフがご自宅までクリーニング品をとりに伺い、クリーニング完了後にご自宅までお届けする「集配クリーニング」をご活用ください。
集配クリーニングの申込みは、専用フォームまたはLINEを使って簡単にできますし、今ならLINEの友達登録でクリーニング料金から500円引きのクーポンを進呈しております。
衣替えで着なくなる洋服は「保管サービス」を活用!
名鉄クリーニングでは、収納スペースを確保できないお客様や、保管のしかたにお悩みの方に向けて「保管サービス」を用意しております。
「保管サービス」は、24時間・365日最適な温度・湿度、遮光環境で衣類や布団を保管するサービスで、最長9か月保管できます。
デラックス加工をしてから保管する場合、保管料が無料となりますので、クリーニングだけでなく保管サービスも一緒にご利用ください。