お気に入りで何度も着た服には、いつの間にか毛玉が付いていますし、外出時に見つけた毛玉は気になって仕方がありません。
毛玉は自宅でも簡単に取ることができますが、やり方を間違えてしまうと、生地が傷んでしまうので注意が必要です。
本記事では、洋服に付いた毛玉をキレイに取る方法と、取る際の注意点について解説します。
毛玉ができる原因とは?
毛玉は洋服の素材によって、できやすいもの・できにくいものがあり、着る頻度も毛玉の量に関係します。
できてしまった毛玉は自然に消えることはありませんので、見つけた都度取ることになります。
毛玉の発生原因は摩擦
衣類にできる毛玉は、摩擦が原因です。
生地の表面が擦れると、繊維の先端が細かい毛(毛羽)のようになり、複数できた毛羽が摩擦や静電気で絡み合って毛玉ができます。
日常生活で、洋服を擦ることはないと思うかもしれません。
しかし、重ね着していれば歩くたびに服同士が擦れますし、着るときや脱ぐときにも摩擦が生じます。
また、洗濯後の衣類に毛玉ができるのは、洗濯機の中で衣類同士が擦れ合うからなので、毛玉を防ぐためには摩擦が起きないような工夫が必要です。
毛玉ができやすい素材
毛玉は毛羽が絡み合ってできますので、毛羽立ちしやすい素材ほど毛玉になりやすいです。
コートやニットなど服の種類は同じでも、使用されている素材によって毛玉のできやすさに違いがあります。
毛玉ができやすい素材は、ポリエステルやナイロンなどの化学繊維です。
化学繊維は頑丈なのが特徴である一方、強度が高いことで毛羽同士が絡みやすく、毛玉ができやすいです。
天然繊維は化学繊維に比べると毛玉はできにくいですが、カシミヤやウール素材は毛玉になりやすいので、定期的なメンテナンスが必要になります。
一方、綿や麻、絹などの素材は繊維が短いため、毛羽ができにくく、摩擦が生じたとしても他の繊維より毛玉になりにくいです。
毛玉ができやすい場所
洋服で毛玉ができやすい場所は、脇や袖の内側など、擦れることが多い場所です。
脇を開けて歩く人はいませんので、脇の周囲は生地同士が擦れますし、袖も脱ぎ着する際に摩擦が発生します。
単純に脱ぎ着する回数が多くなるだけで毛玉はできやすくなるため、重ね着する機会が多い冬場は特に注意してください。
また、カバンを掛けたりリュックを背負う方は、衣類と接する部分が擦れるため、部分的に毛玉ができやすいです。
毛玉をキレイに取る方法!毛玉取りに使える便利なアイテム
洋服にできた毛玉をキレイに取るためには、道具を使うのがマストです。
電動毛玉取り器
毛玉を取る道具として、ポピュラーなのが毛玉取り器です。
電動タイプの毛玉取り器は、毛玉がある場所に器具を当てるだけで、毛玉を取り除けます。
キレイに毛玉を取るにはゆっくり動かすのがポイントで、毛玉取り器の高さ調整機能を使うと、どの衣類でも効率よく毛玉が取れます。
高さ調整機能がない電動毛玉取り器の場合、毛足の長さによって当て方を変えてください。
毛玉取り器を強く押し当てると、毛玉以外の部分が切れてしまい、衣類に穴が開いてしまうこともあります。
毛玉取り器を使っても、1度にすべての毛玉を取るのは困難なので、何度も往復して毛玉を取ってください。
毛玉取りブラシ
毛玉取りブラシは、手動で毛玉を取りたい場合に使用するアイテムです。
広範囲の毛玉を取りたいケースだけでなく、リュックなどを背負った場所など、部分的な毛玉を取り除く際にも使用できる便利な道具です。
100円均一でも販売されていますし、生地に合わせて毛質の違うブラシを使い分けると、衣類にダメージを与えることなく毛玉を取ることができます。
毛玉取りブラシに使用されている毛は、化学繊維、猪毛、豚毛、馬毛など様々です。
化学繊維や猪毛が使用されているブラシは、主に化学繊維の衣類、豚毛はウールコートやスエード素材の衣類に使用します。
馬毛については、カシミヤなどのデリケートな衣類をブラッシングする際に使います。
毛玉取りブラシを使うときは、毛玉ができた衣類を平らな場所に置き、ブラシに毛玉が引っ掛けるように同一方向にブラッシングしてください。
短時間で毛玉を取ろうとして、力いっぱい擦ってしまうと生地が傷んでしまいますので、毛玉だけを引っ掛けるようにブラッシングするのがポイントです。
食器用スポンジ
ブラシや毛玉取り器が自宅にない場合、食器用スポンジを使用して毛玉を取ることもできます。
スポンジはザラザラとした裏部分を使用し、毛玉がある場所を優しく撫で、毛玉だけを引っ掛けるようにして取り除きます。
スポンジを強く擦りつけてしまうと、毛玉以外の部分が引っ掛かってしまい、衣類が傷む原因となるので注意してください。
カミソリ
細かい場所の毛玉をキレイに取りたい場合は、カミソリがオススメです。
脇にできた小さな毛玉は他の道具では取りにくいので、カミソリを使って顔の毛を剃るようにして毛玉を取ります。
カミソリの特性上、強く押し当てると生地が切れてしまいますし、広範囲の毛玉を取るのには不向きです。
100円均一でもカミソリは販売されていますので、毛玉の大きさや範囲などによって道具を使い分けていただくと、キレイかつ短時間で毛玉を処理できます。
やってはいけない毛玉の取り方
毛玉を見つけた場合、すぐに取りたくなる気持ちもわかりますが、毛玉は取り方を間違えると衣類にダメージが入るため、次に紹介する方法で毛玉を取るのはNGです。
手でむしる・引きちぎる
大きな毛玉は手でつまんで取ることもできますが、つまむ際には大きな力が加わりますので、生地自体が傷んでしまう可能性があります。
毛玉を一つ一つ摘まむのは大変ですし、無理に毛玉を取ろうとしたことで穴が開いてしまっては本末転倒です。
外出先で見つけた毛玉がどうしても気になったときは、毛玉部分だけをハサミで切り取ってください。
ガムテープ・コロコロ
ガムテープやコロコロなど、粘着性がある道具で毛玉を取る方法もNGです。
粘着部分に毛玉だけをくっつけるのは難しいですし、剥がす際には衣類に強い負荷がかかり、生地を傷めることになるのでオススメできません。
また、使用時に発生する静電気で毛羽が立つことにより、新たな毛玉が生まれやすくなりますので、他の道具を使って毛玉を取るようにしてください。
毛玉を防止するための対策
毛玉ができる数が少なければ、取る回数を減らすことができますので、毛玉ができるのを防ぐ方法をご紹介します。
毛玉ができにくい素材を選ぶ
毛玉ができる仕組みを考えると、衣類に毛玉ができるのを完全に防ぐことは難しいです。
ただ素材によって毛玉ができやすい・できにくいはあるため、普段着る洋服の素材を変えることで毛玉ができるのを防止できます。
たとえば化学繊維は毛玉ができやすいので、ニットを購入する際は綿(コットン)素材のものを選ぶと、毛玉ができる回数を減らせます。
綿素材の服でも毛玉ができることはありますが、化学繊維に比べると頻度は減りますので、毛玉が気になる方は着ている洋服の素材をチェックしてください。
こまめなブラッシング
毛玉は毛羽が絡み合ってできますので、毛羽立ちを抑えることができれば毛玉ができにくくなります。
繊維の向きを揃えるために一定方向にブラッシングするのがポイントで、カシミヤなど繊細な生地にブラッシングする際は、馬毛など柔らかいブラシを使用してください。
洗濯ネットを使用して洗う
洗濯後の毛玉が気になる方は、洗濯ネットを使うようにしてください。
洗濯ネットを使えば衣類同士がぶつからないので摩擦は生じませんし、生地へのダメージも軽減できます。
ご自宅に洗濯ネットがない場合は衣類を裏返しにし、表面に毛玉ができないように洗ってください。
洗濯機に大量の洗濯物を入れるのも毛玉ができる要因なので、洗濯物が多いときは複数回に分けて洗うなどの工夫も必要です。
また、柔軟剤には静電気を抑制する効果がありますので、静電気対策として柔軟剤の活用もオススメです。
着る頻度を減らす
洋服の毛玉は着たり脱いだりするだけで発生しますので、着る回数を抑えるだけでも毛玉ができる量を減らせます。
お気に入りの洋服は連続して着たくなりますが、続けての着用は毛玉ができやすいだけでなく、洋服の寿命を縮めることに繋がります。
洋服をローテーションで着るようにすれば、その分だけ長持ちしますので、お気に入りの洋服ほど着る回数を調整してください。
衣類のクリーニングは名鉄クリーニングにお任せ!
衣類のクリーニングは、「名鉄クリーニング」にお任せください。
名鉄クリーニングは衣類等の汚れをしっかりと落とすのはもちろんのこと、ドライクリーニングでは抗菌・消臭衛生加工を施します。
ドライクリーニングは、水の代わりに「有機溶剤」という液体で洗う方法です。
皮脂汚れや油汚れに効果的ですので、自宅で洗濯した後の臭いが気になる方は、ドライクリーニングをお試しください。
また、名鉄クリーニングでは「集配クリーニング」も行っております。
スタッフがご自宅まで洗濯物を取りに伺いますので、お客様が店頭に行く必要はなく、クリーニングが完了した洗濯物は無料でご自宅までお届けします。
集配クリーニングの申し込みは、LINEでできるのでとても簡単です。
現在、LINEの友達登録をしていただくと、クリーニング料金から500円を割引するクーポンを進呈しております。
お気に入りの洋服を長く着るためには、定期的なメンテナンスは不可欠ですので、洋服の汚れや臭いが気になる場合や、季節の変わり目に名鉄クリーニングをご利用ください。